2015年8月31日月曜日

8月27日(木) ベルギー Waasmunster ケルメスレース

距離: 118キロ
参加者: 31
天候: 雨

今回はスタートして1周回目からアタックがかかったりなどしてハイペースな展開になった。人数も少なく一列状態になることが多くなり中切れなどが起き集団と差が開いてしまった。花立くんが単独で追っている中私は追わずに集団に残った。いつもなら気付いたら単独で追ったりするが気付くのが遅すぎて単独で追ってしまうと後が持たなくなると思い追走集団のペースを上げみんなで行こうと考えた。思った通り集団との差もみるみるつまっていきメイン集団に戻ることができた。追う際に結構踏んでいたこともあって集団の後方で休みたいと思い一番後ろで休んでしまいその際にアタックなどかかりまた集団から離れてしまった。前の方で展開していなかった結果が集団から離れてしまった原因だった。このレースで足も手も出なかった。しかし山宮コーチからのアドバイスなど聞いてしっかりと気持ち切り替えて次頑張っていきたい。


 

 


2015年8月28日金曜日

8月25日(火) オランダ Dordrecht De Molのトレーニングレース

距離: 603周(1704m/周)
参加数: 40名前後
天候: 

今回は3回目トレーニングレースでした。
コースはいたって簡単で1箇所登るとこを除くと平坦かつ下のスピードコースでした。このレースでは3回目のレースということもあって今までこのレースや山宮コーチから教えていただいたことや自分で試したいことなどを試すという意味で積極的にレースをするというよりは集団の中でここというときにいけるように場所取りしたりなど後半勝負のレースを目標に走りました。

雨の中でのレースということもあって1周目からアタックが激しくペースは速めでレースが始まった。いつもなら前の方での展開で攻めていくレース作りを意識していたが今回は気温も高くなく後半勝負のため中間でのレース運びに変更した。アタックやペースが上がっていてもしっかりと集団を見ながら一番休めるとこを場所取りしてりしてレース作りをした。しかし二人積極的に逃げを作る選手がいて追う立場が増えてきて後半勝負の前に離れてしまうと思い前の方でのレース展開に変えていった。思った通り17名の逃げが決まりしっかりとその集団に乗ることもでき残り3周になり後半勝負を目標にしていたためどこか隙があったら一人でもアタックする覚悟を決めていた。しかし残り1周に入るまでペースは変わらず残り1周に入ろうとしたときだった。全員がゴールスプリントを意識して牽制状態に入ったときここしかないと思い捨て身のアタックをした。残り500mぐらいで集団に追いつかれ数名が登りに入ったときにアタックし集団は休む暇もなくペースは上がった。逃げていた分その集団についていくのが精一杯で集団後方でゴールし11位という結果になった。そんなにレースは甘くないということを思い知らされたレースでした。
レースも終わり片付けしていると一人の外国の選手がきて「レースのラップ賞は君だったよ」と教えていただいた。次のレースではラップの一位でなく結果の一位を狙っていきたい。

残り少なくなってきたレースをいかに上位に食い込めるかよく考えてレース作りをしていきたい。

2015年8月27日木曜日

8月22日(土) オランダ Zuidland クリテリウムレース

距離: 80
参加者数: 59
天候: 晴れ

今回のレースは登り起床で始まり風の通った平坦が続いて下りでスピードが上がるコースでした。スタート前の試走の際に山宮コーチの古くからの知り合いの方と話す機会があり一緒に試走をしながら分かる英語でここのレースのポイントやどんなレースになりやすいか教えていただき準備はできていた。スタートして作戦通り風が強いとこで脚を溜めつつ前の方での場所取りもできていたのですがコーナーの曲がり方で前の選手と差が開きその差を埋めるので脚を使ってしまい周回が増すことに前方で展開していたはずが一番後ろの方まで下がってしまい最終的には集団から離れてしまった。どんなに最初からいい場所で展開していても無駄なとこで脚を使い後方に下がってしまうのかなど深く考えさせられました。山宮コーチからもコーナーでの曲がり方が他の選手に比べ甘いということも教えていただき日本で曲がれていてもこっちのレースでのあのスピードから急な曲がりを曲がると自分がどんだけ曲がれないかなど実感したレースでした。

 山宮コーチに習ったことや自分で試してみたいことを次のトレーニングレースでは積極的に攻めていきたいです。



2015年8月24日月曜日

8月20日(木) ベルギー Evergem ケルメスレース

距離    117km (6.5kmX18周)
参加者   70名前後
天候    晴れ

この試合では展開をよく見て仕掛けどころで仕掛けるという目標で走りました。

レースは周回ごとにアタックは掛かり一週目から一つの集団が逃げを決め集団は無名な選手の逃げだったため追うこともなくタイム差3分ついてしまった。山宮コーチから前との差を教えてもらいこのレースは集団スプリントになると思い脚を溜めていました。残り3周になった時点で山宮コーチから前の方で展開していけという指示があり後方から前の方に位置取りを変えていった。すると同じタイミングで逃げを計る選手たちと息が合い逃げ集団を形成した。しかし残り二周回ということもあって集団は一気に逃げを吸収した。残り2周はスピードは上がったが仕掛ける選手はおらずゴールスプリントのため位置取りをし始めた。私はレースの中でスプリンターらしき選手をマークし残り1周となり脚もいい感じに溜まっている状態であった。マークしていた選手はスプリントに参加しないとゴール前の直線に入ってから気づきそのままゴールして42位となった。
自分から積極的に動いてもっといい順位を狙っていきたい。こっちのレースも生活も徐々に慣れてきて残りの試合で一つでも多く上位に入れるように準備していきたい。
  

8月18日(火)  ベルギー Booischot ケルメスレース

距離   120km 7.5kmX16
参加者  81名
天候   晴れ

この試合は山宮コーチからのアドバイスでもある半分の8周目前後の周回でのアタックに参加するという目標に走りました。

試合は1周目から数名逃げそれを追う展開になった。自分も前半から前の方でローテーションに加わり逃げ集団を追っていた。ワイヤーという名のローテーションもしっかりと参加することもでき前半はいい展開に持ち込むことができた。集団はローテーションに加わるものと加わらないものにわかれ始めそこで少人数でのアタックが開始された。アタックの際は集団で様子を見ながらのレース展開で気づかないうちに前の集団が30名程度集団となり後ろの集団に残されてしまった。少人数でのアタックは捕まると思っていた分目標に掲げてた8周回前後の逃げに乗らずに集団で様子を見ていたのがこのレースで上位に行けなかった反省点だと感じました。前の方での展開をしておきながらここという逃げに乗れないところが自分の目標だとこのレースで再確認できました。

試合も少なくなってきたのでしっかりと攻めていきいい結果に繋がるように毎日の生活も 頑張っていきたいと思います。


 

 

 
 
 



2015年8月18日火曜日

8月15日(土) オランダ・Pijnacker クリテリウムレース

距離   90㎞(1050m×86周)
参加者数   80
天候   曇り時々小雨


オランダのレースの中でも初めてコンチネンタルチームなどの強い選手がいてのレースだった。スタートラインについたときはどちらかといえば後ろの方に位置取ってしまった。レースが始まるとしっかりと前の方に行きレースを運んでいたがあまりのレースの早さに無駄足を使ってしまった。スピードが速い中で曲がっていくコーナーに少し恐怖を持ってしまいコーナーに入る前に無駄に減速してしまい立ち上がりに集団のスピードまで上げるのに脚を使ってしまいレースに余裕がなくなった。いつも走っているレースと今回のレースで選手と自分の力の差を大きく感じてしまいどうしたらこの選手たちと戦えるのかなどいろんなことを考えさせられた。コーナリングとコーナーのスピードを減速しすぎないとこなど沢山の改善することを見つけれたので良かった。残りの試合自分の限界を見ながらギリギリのレースで勝つために自分がしなきゃいけないことをして一試合一試合悔いのない走りをしていきたいです。レースでは走りの他にも走り方のマナーや言葉のやり取りなどいろんなことが勉強になっているのでさらに馴染んでいきたい。勝つためは何をすればいいかを考えるいい試合となった。


2015年8月16日日曜日

8月13日(木) オランダ Dordrecht De Mol トレーニングレース

距離    90分+3周(1704m/周)
参加数 50名前後
天候  晴れ



今回は2回目トレーニングレースでした。コースはいたって簡単で1箇所登るとこを除くと平坦かつ下のスピードコースでした。このレースでは2回目のレースということもあって自分から積極的に動いたりして残りの3周までには逃げ集団をつくり集団と差をつけるという目標を立て挑みました。


スタート直後この前のレースとは違って最初とても遅いスピードから始まった。強い選手も真ん中より後ろでスタートし自分も最初は強い選手に合わせ後ろの方からスタートしました。しかし遅いペースで周回したのも最初の2周でそこからいろんな選手がアタックしたりしてスピードが上がった。

自分も集団が逃げ集団を吸収し牽制状態に入ったときに7人くらいの逃げ集団を作ったりなどしっかりと自分らしい展開が出来た。脚も回っているし脚も残っている状態で残り10分+3周に来た。目標にしていた逃げ集団を作るために前の方に行き登った後の下りでスピードを上げていくと5人の逃げ集団ができ最初は集団との差も小さい中逃げ集団はここという瞬間を逃さないように一気スピードを上げて行きメイングループと大きく差を広げた。残り3周に入って完璧に決まった逃げ集団ができ追走グループが追ってきているのが見えさらにスピードアップのためにワイヤー(オランダ式ローテーション)が始まりました。前日にワイヤーの仕組みなど山宮コーチからの指導などで理解していたということもあってこれはいけると思った。しかし頭でわかっていても実際にやってみるというのは難しく無駄に風を受けたりなどして残り2周回目で集団から遅れを取ってしまった。追走集団も逃げ集団に追いつきスピードが落ちないまま先に行ってしまった。目標に立てたことをしたのはよかった。しかし完璧にスピードに乗った際にギアを踏み切れずにパワー負けしていた。ただ逃げ集団を作って入賞してゴールするのはできると思うしかしギアもある程度踏めないと最後のゴールスプリントで負けてしまう。パワー+体力をさらに上げることでもっといい走りができるのではないかと感じました。


このレースは本当に自分の限界まで追い込めるレース。そのトレーニングレースで徐々にいいレースが出来ているので公式試合では強い選手もたくさんいるので勉強させてもらうという気持ちでいろんなことに挑んでいきたいです。